2015年02月11日
研修を終えて・・・
2日間の現地研修を終えて・・・
9,10日の2日間にかけ、他園の方も含め3名現地研修を行った。
認可保育園と認可外保育園という違いが大きくあるのは知っていたが何がどう違うのか実感できるいい機会でした。
初日、2歳児クラスに入り、2日目は0,1歳児クラスに・・・
現地のA保育園は町営の認可保育園であり、駐車場完備、セキュリティーの完備、AEDなども設置、もちろん園庭も広々してあり、施設の充実を感じました。
園庭は広く、施設は高台にあり、災害時でも、園自体が避難場所に指定されている。窓を開けると風通しも良かった・・でも台風のときは凄そう・・・・。
初日は「園庭が少し濡れている」ということで外へ出れなかったのだが、個人的には「うちの園なら、この程度なら汚れてもいいから外遊び・・・」と思ってしまったが、そこは園の方針の違いを感じました。週案を見ると何曜日に「外遊び」と書いてあったので、ちゃんとスケジュールのようなものがあるんだ・・・と感じました。
認可保育園には、年間の計画の他に月案、週案と細かく報告する書式があり、完璧・・・。0,1歳児は日にちごとに様子が細かく記入してあり、子供に何かあれば、その書式が証拠に・・・という感じだが、私達認可外では、そんな暇すらなく、子供と接していて、そこまで手が回らない、人手が足りない・・という今回の研修参加者共通の意見でもあった。認可園ならではの人材豊富さを思い知った。
施設は、各年齢ごとに部屋分けしてあり、各部屋にトイレがあり、手洗い場もあり・・・と
園長として、経営的なことを聞こうと思ったが、保育士の先生に園の予算を聞くことはしなかったが、町の予算書がHPで掲載されているので参照してみると、納得・・・
人件費だけでもすごかったし・・・ 認可園と認可外保育の違いは本当に大きく予算規模が違う・・・悲しいかなこれが現実。
この差に関しては、「子供の平等性」を考えると不平等に感じたので、国、県には検討して欲しい課題に感じました。現場の意見、保護者の意見を町議に相談するのもいいですね。実際、県から毎年立ち入り調査がありいろいろな面で条件がクリアされているのだから、その点を考慮してもいいのかな・・・とも感じます。
認可保育園が補助なしで保育料だけで経営したら1年持たずに廃園になるレベルですそれだけの差があるということですね。
幸い沖縄には国から一括交付金がある、優遇されてきているわけだから、子供にやさしい県、町づくりをしていかないと・・・10数年後の成人式の様子が今の答えです。もっと私たちが考えないといけない問題ですね・・・ 問題がそれましたね・・・ せめて、認可外で働く保育士やスタッフがある程度時間的余裕がないと、いい保育ができなくなってきてしまうので・・・その辺の助成は橋井氏待遇の配慮は必要と感じました。
2日目、0,1歳児へ
今日は入った1歳児クラス・・なんともう自分でお着替えしている
一生懸命お着替えしている姿に感心。先生方の声掛けもしっかりしていてみんなお利口さん・・・
スポーツ保育園では1歳児はみんなおむつ、2歳児も徐々にパンツに・・という感じなのだが、1歳児でもできることを実感。
給食のときも上手に食べていたので、先生方もしっかり見守りができているのを実感しました。でもひいき目に見ても給食メニューや量に関しても、負けてない、勝手いるな!とも思いましたスポーツ保育園の健康な体をつくる!という点では負けていませんよ!
この日もいい天気で、1歳児のお散歩へ。みんなしっかり手をつないでお散歩
子供たちも外の空気はおいしそう、そして日差しを浴びて気持ちよさそうでしたね。近場の山羊を見て、役場の広場で休憩して・・・という感じでした。せっかく外へ出たのだから思い切り走りまわる場所があれば・・・と引率した先生も同意見。前は広い公園だったのに、今は体育館建設でなくなってしまい・・・・ もっと公園があってもいい気がします。もし役場の人や町議の方、見ていたら参考にしてもらえれば・・・ そう思うと、東浜に大型施設マイス(宜野湾にあるコンベンションセンターのような施設?)の誘致に町は躍起だが、緑多い公園があってもいいのに・・・とも感じました。もし誘致成功して、あの場所は施設をつくったとしても、塩害がすごいし、メンテナンス費用に数年後はものすごい費用が掛かります・・・とも思った。町長は在籍しているときに実績を作りたいもの。私のときに作った・・・とね。十分実績は認めるので後世に公園を作ってくださいな。大きい施設は沖縄女子短大が来ただけで十分ですよ・・・
話がずれましたね・・・
昼寝後、おやつ、そして16時になると、園庭で異年齢一緒で遊んでいました。さすがに4歳児の男は大きく、走っていると1歳児には危険ですね。先生方もその辺は注意していました。スポーツ保育園の子供たちは基本公園なので、遊びはもっと激しいので、物足りなくも感じましたが、ここの園の4歳児はパワーが有り余っていましたね。認可保育園なので次は男の先生を採用してあげ、いっぱい体を動かしてあげたらいいとも思いました。女の先生ではあのパワーを押えきれないはず・・・余計なお世話ですね
18時・・・研修終了前に、まだ保護者のお迎えの来ない園児に向けて先生が、「3匹の山羊のがらがらどん」を体にエプロンをつけたパッチワークで歌を歌いながら上手に行っていました。子供たちも嬉しそう・・・ 私は、さすがにこれは出来ない・・・本読みは自信はあるが、女の先生ならではですね・・・・優しさを感じました・・・真似することもできない
2日間・・・研修は、とても穏やかで優しい先生方に感心、私がクラスに入ったことで騒がしくなってしまったことを反省・・・私は、父親がいない園児もいるので、自分が男だから父親代わり・・・と思って接してはいるが、もう少し優しくしてあげられてもいいのかな・・と反省しつつ、また早くスポーツ保育園の子供たちに会いたくなった研修でした。
A保育園の先生方、ありがとうございました。そしてごめんなさい